2013年05月
2013年05月04日
●陶房「放庵」を主宰する桑原重次先生の個展が今年も5月8日から12日まで開催されます
桜木焼 陶房「放庵展」を主宰している桑原重次氏の個展が今年も開催されます。
新作を揃え展示しております。是非お来し下さい。当日即売も出来ます。お待ちしております。
開催期間:2013年5月8日(水)〜12(日)
午前10時〜午後6時(最終日4時30分終了)
会場:市民ふれあいプラザ(郡山駅前ビッグアイ6階)
連絡先:会場事務局 024 922 5544
陶房 「放庵」 024 951 2726

****************************************
この春4月11日(木)〜19(木)穴窯の窯開け日、桑原重次先生をはじめ皆さんとても満足な作品ができたようです。当日は夕方季節はずれの雹が降りました。

今回の真澄の作品(抹茶茶碗)4点

新作を揃え展示しております。是非お来し下さい。当日即売も出来ます。お待ちしております。
開催期間:2013年5月8日(水)〜12(日)
午前10時〜午後6時(最終日4時30分終了)
会場:市民ふれあいプラザ(郡山駅前ビッグアイ6階)
連絡先:会場事務局 024 922 5544
陶房 「放庵」 024 951 2726

****************************************
この春4月11日(木)〜19(木)穴窯の窯開け日、桑原重次先生をはじめ皆さんとても満足な作品ができたようです。当日は夕方季節はずれの雹が降りました。

今回の真澄の作品(抹茶茶碗)4点

●2013年第16回ミオ・ピアチューレ スプリングコンサート
今年も例年どおりホテルはまつ Oct1(9階)で開催しました
日時:4月21日(日) 第1部 ミニコンサート AM10:00開演
出演者: ミオ・ピアチューレの生徒
第2部 コンサート PM1:00開演
スペシャルゲスト: ROBBE(ボーカル、パーカッション)
アフリカ ガーナ出身
JHONSON CAMILLE(パーカッション、ダンス、ボーカル)
LAWSON ( 〃 )
アフリカ ベナン出身
可憐団 熊田 桂子(ピアノ)
橋本 絵美(ピアノ)
トリオ・ソノーロ (アンサンブル)
鈴木 貞夫(フルート)
石澤 敏廣(バイオリン)
橋本 真澄(ピアノ)
当日の集合写真と案内パンフレットです

第2部の出演者です

当日のフォトアルバムです。 当日はまさかの雪... でも9階から見下ろす雪景色は美しくコンサートの日の思い出の一ページになる眺めでした。
開演前には雪にもかかわらず、長い列ができていました。

第2部の可憐団(熊田桂子&当教室講師橋本絵美)のユニークで見事なテクニックと、盛り沢山の楽しい演奏に大人も子供も聞き入っていました。会場も満席でした。

会場の皆さんと歌を口ずさみながらの、しっとりと心和むトリオ・ソノーロの演奏

根本氏によるエンジョイアフリカのメンバー紹介

子供たちもダンスを一緒に楽しみました。

アフリカ音楽の紹介、珍しい楽器が次々と・・・楽しかったです

コンサート終了後、ミオ・ピアチューレのレッスン室にて楽しい一時を過ごしました。

音楽には国境なし、楽しく会話は弾みます。最後に記念写真
本当に楽しい一日でした。皆さんありがとうございました。

日時:4月21日(日) 第1部 ミニコンサート AM10:00開演
出演者: ミオ・ピアチューレの生徒
第2部 コンサート PM1:00開演
スペシャルゲスト: ROBBE(ボーカル、パーカッション)
アフリカ ガーナ出身
JHONSON CAMILLE(パーカッション、ダンス、ボーカル)
LAWSON ( 〃 )
アフリカ ベナン出身
可憐団 熊田 桂子(ピアノ)
橋本 絵美(ピアノ)
トリオ・ソノーロ (アンサンブル)
鈴木 貞夫(フルート)
石澤 敏廣(バイオリン)
橋本 真澄(ピアノ)
当日の集合写真と案内パンフレットです


第2部の出演者です

当日のフォトアルバムです。 当日はまさかの雪... でも9階から見下ろす雪景色は美しくコンサートの日の思い出の一ページになる眺めでした。

開演前には雪にもかかわらず、長い列ができていました。

第2部の可憐団(熊田桂子&当教室講師橋本絵美)のユニークで見事なテクニックと、盛り沢山の楽しい演奏に大人も子供も聞き入っていました。会場も満席でした。

会場の皆さんと歌を口ずさみながらの、しっとりと心和むトリオ・ソノーロの演奏

根本氏によるエンジョイアフリカのメンバー紹介

子供たちもダンスを一緒に楽しみました。

アフリカ音楽の紹介、珍しい楽器が次々と・・・楽しかったです

コンサート終了後、ミオ・ピアチューレのレッスン室にて楽しい一時を過ごしました。

音楽には国境なし、楽しく会話は弾みます。最後に記念写真
本当に楽しい一日でした。皆さんありがとうございました。
