橋本絵美
2016年06月29日
2016年04月12日
●安積合唱協会定演に橋本絵美が伴奏を努めました
2016年2月21日(日)、三春町の交流館「まほら」で開催された、地元郡山市の安積合唱協会第23回定期演奏会に、当教室講師の橋本絵美が参加、ピアノ伴奏をつとめました。
この協会は、1992年の結成以来、中世・ルネッサンス・バロック時代の甘く美しい教会音楽や
古今東西の名曲を中心に演奏活動を続け、定演の他、国内合唱コンクールやアンサンブルコンテスト、さらにはドイツなどの海外公演まで幅広い演奏活動を展開しております。
当日は会場満員の盛況ぶりでした。

後援:三春町教育委員会、福島民報社、福島民友新聞社、朝日新聞、NHK、
福島テレビ、福島中央テレビ、テレビユー福島、福島放送、ラジオ福島、
ふくしまFM、福島県合唱連盟、郡山市音楽連盟



この協会は、1992年の結成以来、中世・ルネッサンス・バロック時代の甘く美しい教会音楽や
古今東西の名曲を中心に演奏活動を続け、定演の他、国内合唱コンクールやアンサンブルコンテスト、さらにはドイツなどの海外公演まで幅広い演奏活動を展開しております。
当日は会場満員の盛況ぶりでした。

後援:三春町教育委員会、福島民報社、福島民友新聞社、朝日新聞、NHK、
福島テレビ、福島中央テレビ、テレビユー福島、福島放送、ラジオ福島、
ふくしまFM、福島県合唱連盟、郡山市音楽連盟



2014年11月09日
●Nコン2014年中学校部門他で郡山2中課題曲の伴奏者をつとめました
・2014年度第81回NHK全国学校音楽コンクール(Nコン)中学校部門で、当教室講師橋本絵美が、 今年も郡山市立第2中学校の課題曲伴奏者をつとめました。
去る10月13日(月・祝)、東京渋谷のNHKホールで開催された全国コンクールに、同じ福島県の会津若松第4中学校とともに全国11校の参加校に選ばれ、日頃の練習成果の集大成を披露しました。8年連続8回目の出場です。例年の課題曲にくわえて、今年は自由曲(今年は邦人曲)の伴奏にも挑戦しました。結果は見事銀賞(昨年は銅賞)を受賞しました。


・第67回全日本合唱コンクール全国大会に10月26日(日)、岩手県盛岡市で開催され、伴奏をつとめた郡山市立第2中学校が金賞(12年連続12度目)と2位にあたる盛岡市長賞を受け、混声、同声で全国1位にあたる文部科学大臣賞を受けた郡山第5中学校とともに「楽都郡山」の名声を高めることが出来ました。
皆さん応援ありがとうございました。
去る10月13日(月・祝)、東京渋谷のNHKホールで開催された全国コンクールに、同じ福島県の会津若松第4中学校とともに全国11校の参加校に選ばれ、日頃の練習成果の集大成を披露しました。8年連続8回目の出場です。例年の課題曲にくわえて、今年は自由曲(今年は邦人曲)の伴奏にも挑戦しました。結果は見事銀賞(昨年は銅賞)を受賞しました。


・第67回全日本合唱コンクール全国大会に10月26日(日)、岩手県盛岡市で開催され、伴奏をつとめた郡山市立第2中学校が金賞(12年連続12度目)と2位にあたる盛岡市長賞を受け、混声、同声で全国1位にあたる文部科学大臣賞を受けた郡山第5中学校とともに「楽都郡山」の名声を高めることが出来ました。
皆さん応援ありがとうございました。
2014年04月20日
2014年01月04日
●12月15日のコンサートのフォトアルバムです
12月15日(日)に、猪苗代キッズスキークラブPRESENTS
「クラリネットとピアノコンサート」と郡山市中央図書館のホール・コンサート
「X’mas♪サックスコンサート」が開催されました。
当教室から講師の橋本絵美(ピアノ)が出演しました。
・猪苗代キッズスキークラブPRESENTS「クラリネットとピアノコンサート」
日時:2013年12月15日(日)
PM1:30開場 PM2:00開演
場所:猪苗代町体験交流館「学びいな」
出演:クラリネット 伊藤 睦
ピアノ 橋本 絵美
〜プログラム〜
カール・マリア・フォン・ウェーバー作曲
クラリネット五重奏曲変ロ短調 作品34より
第2楽章 幻想曲、アダージョ・マ・ノン・トロッポ 他
ピアノ 後藤 泉
〜プログラム〜
ベートーベン作曲
交響曲第9番「合唱」ニ短調 リスト編曲


当日は猪苗代は雪化粧 演奏を終えて

・第11回中央図書館ホールコンサート「X'mas♪サックスコンサート」
日時:2013年12月15日(日)
PM5:00〜5:30
場所:郡山市中央図書館1階エントランスホール
出演:サックス 小山 雅代
ピアノ 橋本 絵美
〜プログラム〜
アディオス ノニーノ
You raise me up
クリスマスソング 他

寒い中、約160人の来場者で会場は盛り上がりました
猪苗代の会場から直行でした
後日、演奏の様子はテレビニュースで一部紹介されました


「クラリネットとピアノコンサート」と郡山市中央図書館のホール・コンサート
「X’mas♪サックスコンサート」が開催されました。
当教室から講師の橋本絵美(ピアノ)が出演しました。
・猪苗代キッズスキークラブPRESENTS「クラリネットとピアノコンサート」
日時:2013年12月15日(日)
PM1:30開場 PM2:00開演
場所:猪苗代町体験交流館「学びいな」
出演:クラリネット 伊藤 睦
ピアノ 橋本 絵美
〜プログラム〜
カール・マリア・フォン・ウェーバー作曲
クラリネット五重奏曲変ロ短調 作品34より
第2楽章 幻想曲、アダージョ・マ・ノン・トロッポ 他
ピアノ 後藤 泉
〜プログラム〜
ベートーベン作曲
交響曲第9番「合唱」ニ短調 リスト編曲


当日は猪苗代は雪化粧 演奏を終えて

・第11回中央図書館ホールコンサート「X'mas♪サックスコンサート」
日時:2013年12月15日(日)
PM5:00〜5:30
場所:郡山市中央図書館1階エントランスホール
出演:サックス 小山 雅代
ピアノ 橋本 絵美
〜プログラム〜
アディオス ノニーノ
You raise me up
クリスマスソング 他

寒い中、約160人の来場者で会場は盛り上がりました
猪苗代の会場から直行でした
後日、演奏の様子はテレビニュースで一部紹介されました


2013年12月10日
●Nコン2013年中学校部門で郡山2中課題曲の伴奏者をつとめました
♪♪♪Nコン♪♪♪
2013年度第80回NHK全国学校音楽コンクール(Nコン)中学校部門で、当教室講師 橋本絵美 が今年も郡山市立第2中学校の課題曲伴奏者をつとめました。
9月7日(土)に宮城県名取市で開催された東北ブロック大会で金賞を受賞、同じく金賞を受賞した郡山第5中学校とともに、10月14日(月・祝)東京渋谷のNHKホールで開催された全国コンクールに出演しました。(出場校は全国11校です)
結果は、銅賞受賞(郡山5中は銀賞)、楽都郡山の面目躍如でした。
当日はNHK、Eテレで全国に生中継されました(午後2:00〜5:00)。応援ありがとうございました。
2013年度第80回NHK全国学校音楽コンクール(Nコン)中学校部門で、当教室講師 橋本絵美 が今年も郡山市立第2中学校の課題曲伴奏者をつとめました。
9月7日(土)に宮城県名取市で開催された東北ブロック大会で金賞を受賞、同じく金賞を受賞した郡山第5中学校とともに、10月14日(月・祝)東京渋谷のNHKホールで開催された全国コンクールに出演しました。(出場校は全国11校です)
結果は、銅賞受賞(郡山5中は銀賞)、楽都郡山の面目躍如でした。
当日はNHK、Eテレで全国に生中継されました(午後2:00〜5:00)。応援ありがとうございました。
2013年04月13日
2008年09月15日
●第6回ふれあいコンサートに参加しました
9月14日日曜日、郡山音楽ボランティア響会の主催で開催された「第6回ふれあいコンサート」に参加させていただきました。
当日、郡山市民文化センター中ホールには、老若男女、音楽を愛するたくさんの市民が集い、ステージと客席の全員が参加したプログラム最後の全体合唱まで、さまざまな趣向にあふれた展開のプログラムで、盛会のうちに幕を閉じました。

この日はプログラムの最初の「ピアノ独奏」のカテゴリーにエントリー。
コンサートの口火を切る大切なトップバッターの重責を
緊張の中で無事に務めあげることができました。

ショパン:ポロネーズ第6番変イ長調Opus53「英雄」、
ワルツ第9番変イ長調Opus69-1「別れのワルツ」、
そしてワルツ第6番変ニ長調Opus64-1「子犬のワルツ」と
ショパンの三作品が続きました。

この第一部のピアノソロ演奏に引き続き、
第二部ではオーボエ演奏の伴奏にも参加させていただきました。

オーボエ奏者は加藤幸子さん、演奏曲はボンキエッリ作「カプリッチョ」。
加藤さんは武蔵野音楽大学のオーボエ専攻出身で、
昨2007年には新宮熊野神社長床にて「アマデウス室内管弦楽団」と
モーツアルト「オーボエ協奏曲」を競演された輝かしい経歴の持ち主です。
当日、郡山市民文化センター中ホールには、老若男女、音楽を愛するたくさんの市民が集い、ステージと客席の全員が参加したプログラム最後の全体合唱まで、さまざまな趣向にあふれた展開のプログラムで、盛会のうちに幕を閉じました。

この日はプログラムの最初の「ピアノ独奏」のカテゴリーにエントリー。
コンサートの口火を切る大切なトップバッターの重責を
緊張の中で無事に務めあげることができました。

ショパン:ポロネーズ第6番変イ長調Opus53「英雄」、
ワルツ第9番変イ長調Opus69-1「別れのワルツ」、
そしてワルツ第6番変ニ長調Opus64-1「子犬のワルツ」と
ショパンの三作品が続きました。

この第一部のピアノソロ演奏に引き続き、
第二部ではオーボエ演奏の伴奏にも参加させていただきました。

オーボエ奏者は加藤幸子さん、演奏曲はボンキエッリ作「カプリッチョ」。
加藤さんは武蔵野音楽大学のオーボエ専攻出身で、
昨2007年には新宮熊野神社長床にて「アマデウス室内管弦楽団」と
モーツアルト「オーボエ協奏曲」を競演された輝かしい経歴の持ち主です。